
独自化戦略
本書の目的は、持続的な競争優位と市場創造による事業の成長を図るための具体的な方策を、わかりやすく解説していることにあります。
独自化とは、差別化、高付加価値化、模倣障壁の3つの手法を同時に実行することであり、事業が持続的に競争優位と成長を実現するための条件でもあります。つまり、「他社とは違う商品、方法で儲けて、しかも真似をされないようにすること」です。
また、戦略とは長期的な視点で企業の発展を図るものだという誤解があります。数年前にはやったドッグイヤー(犬は人間の7倍のスピードで年を取り、人間より時間の進み方が速いという意味)という言葉ではありませんが、軍事参謀のクラウゼヴィッツが『戦争論』という書籍で戦略という概念を精緻化した19世紀のプロセインと現在では環境の変化する速度がまったく異なっています。したがって、21世紀においては成果が出るまでに10年も20年もかかる戦略論では意味がありません。
つまり、現在の日本の企業には、具体的かつ短期間で成果が出る戦略が必要とされているのです。
主題の独自化戦略は、日本企業の実証データとわれわれの経験の融合によって生まれた日本固有の戦略で、日本企業の実態に即したものとなっています。また、この戦略は主に製造業の研究をもとに構築されていますが、今日の製造業はサービスとの複合化が高度に進んでおり、製造業以外の業種についても適合する部分は大きいと考えています。
第1章 独自化戦略
第2章 シーズ・ニーズ融合戦略
第3章 顧客創造戦略
第4章 組織能力
第5章 戦略オペレーション
独自化とは、差別化、高付加価値化、模倣障壁の3つの手法を同時に実行することであり、事業が持続的に競争優位と成長を実現するための条件でもあります。つまり、「他社とは違う商品、方法で儲けて、しかも真似をされないようにすること」です。
また、戦略とは長期的な視点で企業の発展を図るものだという誤解があります。数年前にはやったドッグイヤー(犬は人間の7倍のスピードで年を取り、人間より時間の進み方が速いという意味)という言葉ではありませんが、軍事参謀のクラウゼヴィッツが『戦争論』という書籍で戦略という概念を精緻化した19世紀のプロセインと現在では環境の変化する速度がまったく異なっています。したがって、21世紀においては成果が出るまでに10年も20年もかかる戦略論では意味がありません。
つまり、現在の日本の企業には、具体的かつ短期間で成果が出る戦略が必要とされているのです。
主題の独自化戦略は、日本企業の実証データとわれわれの経験の融合によって生まれた日本固有の戦略で、日本企業の実態に即したものとなっています。また、この戦略は主に製造業の研究をもとに構築されていますが、今日の製造業はサービスとの複合化が高度に進んでおり、製造業以外の業種についても適合する部分は大きいと考えています。
第1章 独自化戦略
第2章 シーズ・ニーズ融合戦略
第3章 顧客創造戦略
第4章 組織能力
第5章 戦略オペレーション
- 編著者: 産業能率大学独自化戦略研究プロジェクト編著
- サイズ: A5
- ページ数: 280
- 価格: 2750円(本体2500円+税10%)
- ISBN: 978-4-382-05565-0
- 発売日: 2007年01月